追記:旧2000系は、6月13日の2801レをもって運用を離脱した模様です。現在これらの運用は、新2000系によって運行されています。ありがとう旧2000系。
西武初の本格的な新製4扉車、西武2000系。その中でも「旧2000系」と呼ばれる1977〜1988年に製造されたグループは、老朽化の進行により引退が進み、気づけば残るは2両編成×2本になっています。
現在も西武新宿線・拝島線で運用に就いているのは、「2417F」と「2419F」。旧2000系の最終増備グループです。これらの編成は旧2000系でありながらも、一部機器は3000系や新2000系と同じであるなど過渡期ならではの仕様がみられます。また最近では、両編成の引退後は近江鉄道に譲渡されるのではないか?とも噂されるようになりました。
今回はこの2編成を「撮りたい」「乗りたい」といった方に向けて、充当されやすい運用をまとめました。引退も近いと思われる旧2000系をぜひ堪能してみてください!
【注意事項】
・旧2000系(計2編成)は、新2000系2両編成(計6編成)と共通運用です。
本記事は「旧2000系が充当されることが多い運用」の紹介であり、必ず旧2000系が充当されるわけではありません。ご注意ください。
・旧2000系は平日のみの運用です。土休日は滅多に走りませんが、稀に前日まで2+6の8連で組成されている場合には運用入りすることがあります。
・昨年度ダイヤでは10両編成の西武新宿方2両として連結されるのが所定でしたが、今年度に入ってからは10両編成の本川越方2両として連結される場合が増えました。
・最近は新2000系6両編成の編成数に余裕があるため、それと併結した8両編成のうちの2両として新宿線各停運用に使用されることがあります。
【運用まとめ】
〈運用1…10両編成〉
主な連結位置…10両編成の西武新宿方2両
1日目
出庫…南入曽(午前) 入庫…上石神井(午後)
下り
南入曽054?→(回送)→本川越055?
西武新宿0708→(急行2303)→拝島0800
西武新宿0903→(準急4609)→本川越1011
西武新宿1121→(急行2323)→拝島1209
西武新宿1311→(急行2643)→本川越1412
西武新宿1521→(急行2347)→拝島1609
西武新宿1712→(急行2671)→本川越1816
西武新宿1926→(準急4319)→拝島2023
上り
・本川越0601→(急行2608)→西武新宿0705
・拝島0804→(準急4308)→西武新宿0900
・本川越1017→(急行2636)→西武新宿1117
・拝島1219→(急行2338)→西武新宿1308
・本川越1417→(急行2660)→西武新宿1517
・拝島1620→(急行2364)→西武新宿1709
・本川越1822→(急行2684)→西武新宿1922
・拝島2034→(各停5432)→小平2054
・小平205?→(回送)→上石神井210?
2日目
【注意】午前の運用について、5605レ〜2612レ〜2307レ〜5404レと差し替えになる日があります。
下り
・上石神井06??→(回送)→小平065?
・小平0659→(各停5409)→拝島0721
・西武新宿0832→(準急4303)→拝島0929
・上石神井175?→(回送)→田無180?
・西武新宿1838→(準急4315)→拝島1933
・西武新宿2041→(急行2703)→本川越2146
・西武新宿2254→(急行2365)→拝島2343
上り
・拝島0732→(急行2314)→西武新宿0827
・拝島0940→(各停5408)→小平0959
・小平100?→(回送)→上石神井101?
・田無1813→(急行2102)→西武新宿1834
・拝島1944→(準急4318)→西武新宿2037
・本川越2152→(急行2712)→西武新宿2251
・拝島23??→(回送)→玉川上水23??
3日目
出庫…玉川上水(午前) 入庫…南入曽(午前)
下り
・玉川上水0536→(各停5571)→拝島0545
・西武新宿0642→(急行2607)→本川越0741
・西武新宿0901→(急行2801)→新所沢0949
上り
・拝島0549→(急行2302)→西武新宿0638
・本川越0748→(急行2620)→西武新宿0857
〈運用2…10両編成〉
主な連結位置…10両編成のうちどこか2両
出庫…南入曽(午前) 入庫…南入曽(午前)
下り
・新所沢0704→(各停5609)→本川越0720
・西武新宿0837→(準急4807)→新所沢0929
上り
・本川越0727→(急行2618)→西武新宿0834
〈運用3…10両編成〉
主な連結位置…10両編成の本川越方2両
出庫…南入曽(午前) 入庫…南入曽(午後)
下り
・西武新宿0854→(急行2311)→拝島0949
・西武新宿1051→(急行2629)→本川越1151
・西武新宿1301→(急行2333)→拝島1349
・西武新宿1451→(急行2653)→本川越1551
・西武新宿1658→(準急4309)→拝島1753
・西武新宿1856→(準急4317)→拝島1953
・西武新宿2057→(準急4323)→拝島2151
・西武新宿2319→(準急4617)→本川越0025
上り
・新所沢0759→(準急4806)→西武新宿0849
・拝島0959→(急行2324)→西武新宿1048
・本川越1157→(急行2646)→西武新宿1258
・拝島1359→(急行2348)→西武新宿1448
・本川越1557→(急行2670)→西武新宿1656
・拝島1804→(急行2374)→西武新宿1853
・拝島2004→(急行2380)→西武新宿2052
・拝島2205→(各停5438)→小平2225
・小平22??→(回送)→田無22??
・田無2244→(準急4104)→西武新宿2309
〈運用4…10両編成〉
主な連結位置…10両編成のうちどこか2両
出庫…南入曽(午前) 入庫…南入曽(午後)
2602レ〜の運用です。近日中に追記します。
【充当傾向について】
西武鉄道の車両運用を知るために欠かせないのが「西武線アプリ」の列車走行位置情報です。
走行位置画面・列車情報画面では形式のアイコンが表示される仕様となっており、そこでは旧2000系と新2000系は同一のアイコン(新2000系デザイン)のものが表示されます。そこで、さらに「車両情報」の画面へと進むと、旧2000系がその列車の先頭に連結されている場合は、画面上部に旧2000系のイラストが表示されます。またこの画面では列車編成の詳細を見ることができ、編成中に2両編成なのに車イススペースがせいびされている編成があれば、それは旧2000系となります。これらの情報を元に、どの運用に就いているかを確認してみてください。
また運用1については、平日3日間連続で同じ運用に就くため、2日目と3日目は狙いやすいです。また、3日間の途中で土休日が挟まるときは、たいてい週末のうちは車庫で寝て過ごします。(日曜午後に上石神井車庫に旧2000系が止まっていたら、翌月曜は運用1の2日目に入ります。平日日中の上石神井車庫に旧2000系が止まっていたら、その日は運用1の2日目に入っています。)
昨年度時点の運用一覧では、運用2〜運用5として4つの運用を紹介していました。しかし昨年秋の2451F・2453F近江鉄道譲渡の影響もあるのか、2025年3月ダイヤ改正以降、充当頻度が減少しています。
撮影する場合は、西武新宿方(前パン側)につくことが多い現状、運用1の2、3日目の朝の上り列車は予想が立てやすく順光ですのでオススメです。
40050系8連の池袋線への投入が進んでいる今、旧2000系の置き換えはいつおこわれてもおかしくはありません。引退直前に騒がしくなる前の今のうちに、撮影・乗車等楽しんでみてください。
最後までお読み下さりありがとうございました。